歯周病とは

歯周病とは歯の周りの歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨などが破壊される病気で、かつては歯槽膿漏と呼ばれていました。
歯と歯ぐきの境目に細菌が入り、歯肉が炎症を起こし赤く腫れて、ブラッシング時に出血したりします。
さらに、進行すると、歯肉の中にある歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて、膿が出たり歯がグラグラしてきます。
そして最期には歯が抜けてしまいます。
初期の歯周病は痛みがなく進行していくためはっきりとはしにくいのです。
一生自分の歯で噛むためにも、むし歯の予防と同じく歯周病予防が大切です。
そのためには歯の定期検診が重要となります。

歯周病の特徴

下記の症状が一つでもあれば程度の差はあれ、歯周病の疑いがあります。
検査をお勧めしてます。

  • 朝、起きたとき口の中がネバネバする。
  • 歯ブラシの際に出血する。
  • 口臭が気になる。
  • 歯肉がむずがゆい、痛い。
  • 歯肉が赤く腫れている。(健康な歯肉はピンク色)
  • 硬いものが噛みにくい。
  • 歯が長くなったような気がする。
  • 歯と歯の間に隙間ができた。
歯周病が引き起こす病気

歯周病は全身疾患を引き起こします。
歯周病は口の中だけの問題と考えられていましたが、最近ではその影響は全身のいたる所に及ぼすと言われるようになっています。
歯周病は歯周病菌が歯と歯ぐきの境目に集まることからはじまります。歯ぐきは毛細血管が豊富にあるため、炎症が起こると出血しやすくなるのです。
歯周病菌はその毛細血管から血管に入り込み体全体へと巡っていきます。
歯周病の影響がリスクになり体に症状が出るものとして主に次のものがあります。

血液中の歯周病菌がその毒素や炎症反応の影響で心臓の冠動脈などが血栓によって詰まる原因となることがあります。
歯周病が進行しているとこれらの心疾患になる確率は約3.6倍も高くなります。

血管に歯周病菌が入り込むと炎症反応が起こりインスリンの活動に障害を起こします。
その結果血糖値のコントロールが悪くなり、今度は歯の中の歯周病菌が繁殖、ますます歯周病を悪化するという悪い循環に陥ることがあります。

すでに心臓に病気がある場合などには、血液に入り込んだ歯周病菌が人工弁や心内膜に付着して、増殖し感染性心内膜炎になることがあります。

【肺炎】

要介護の高齢者は誤って唾液を気管に入れてしまうことがあり、唾液の中に歯周病菌が含まれていると誤嚥性肺炎を起こす危険があります。

歯周病にならないために

大切なのは予防、診断、治療、メンテナンスです。

歯周病の治療

歯周病の治療には基本治療と外科治療に大きく分けられます。

基本治療としては、歯周ポケットの深さを測り歯垢・歯石の除去を行います。(スケーリング)
歯の根の表面が歯石で満たされ汚染された状態を除去し磨きます。(ルートプレーニング)
ポケットの深さが浅く維持されればメンテナンスに移行します。

【外科治療】

基本治療で改善されない場合や歯周病の進行が進んでしまっている場合に外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。

歯周病のメンテナンス

歯周病の再発防止と健康状態維持のために、定期的に検査と予防処置を行うことが必要です。